総務課員のひとりごと

ラグジュアリーマイラー総務課員のひとりごとよろしくお願いします。

外資系は女性活用を真剣に考えているって!日本企業ももっと真剣に取り組まないと生き残れないよ!?

企業の社会的責任(CSR)が叫ばれる今、企業にとって女性の活用は大切ですよね。


ただ、従来型の日本企業は男社会用に組織を構築していて、動きが遅いです。


そもそも女性を活用しようにも、既存の女性社員が少ない。


私の勤める会社でも1割しか女性社員が居ません。
派遣社員の女性は大勢居るんですけれども、彼女たちの直接雇用主は派遣会社なんで)


「増やそう」とか「働きやすくしよう」という動きはなかなかしていませんね。
(私の勤める会社にも育児休業、育児短時間制度や家族看護休暇など制度は色々入れますが、もっと根本的に定着し易い環境がないと難しいですね)

そんな中、外資系企業が採用難を理由にしてでも女性を活用して生き残りを図っているというのは立派な経営戦略と思います。


少子化対策には残業代の引き上げが一番効果があるのではと最近思っています。

なぜなら、残業代を引き上げると、「残業をさせない」ような動きが会社側から働く。


長時間残業を野放しにしている会社もシビアに残業を管理しだす。


会社(組合)から「残業いないで帰れ」と
しつこくいわれると、さすがに残業して会社に居残るのは辛い。

男性が残業をせずに早く家に帰る。
(独身男性は会社を出て遊びに行くのでも良いですよね)


そこで初めて、家族持ちの男性は、家庭のことや育児のことに目が向けられる。
(独身男性はありあまったお金を自由に使う時間を持って、その中で新しい出会いもある)


全男性諸君!!

「全てを女性に任せて、仕事だけしてれば良い。」って?


そんな考えをしているといずれは「ぬれ落ち葉」で相手にされなくなる。



会社に見放されるのはしょうがないけれど、家族に見放されたらねぇ。
おわりですね。

問題社員の対応に振り回されています。

問題社員の対応に振り回されています。

こっちも暇ではないのに本来業務が滞ります。

絶対に自分から「辞める」とは言わないよね。

不適格社員は辞めてもらうしかないかぁ。

何回も懲戒処分を繰り返すしか方法がないようですね。

つらいです。

今日から仕事始めです。早起きしちゃいました。

今日から仕事始めです。

仕事のことがつい気になって早起きをしてしまいました。

あれもやってない、これもやっていないなどと考えると1日何時間あってもたりません。

なので、今日は何するべ。

まー、初での日はとりあえず、「会社に行って帰ってくる」を目標にしよう。

メールがどれだけ来てるか分からないけど。

連休中に事故無かったら、平穏な1日になると思うんだけどなぁ。

「ホワイトカラー・エグゼンプション」って、残業代を切り捨てるだけなの?

現在の労働基準法は時間を基準に労働の対価たる給料を払うよう規定している。

時間外労働の規制が外されているのは、「いわゆる管理職」ということなのだが、業態により業種により管理職の基準さえもまだ論争のあるところである。

2年前の会社合併を期に、私も管理職(課長級)になった。

当然のことながら時間管理対象外であり時間外手当が支給されることがなくなった。

私が勤務する会社の設計関係の管理職(課長級)の方々からは、どんなに時間外労働をしても時間外手当が付かないので、時間外手当てが付いていた時よりも総年収ががくんと下がったという人たちが多い。

このように現実的にホワイトカラーで「ホワイトカラー・エグゼンプション」を導入した場合には残業代の切捨てになるのは事実だろう。

そのために、一定割合の年収の人を対象にするとか、職種(たとえば専門職に限定する)などの条件が付けられるのだろう。

私に関していえば、元々時間外労働をほとんどしていなかったことから管理職(課長級)になったからといって年収が激減することはなかった。

また、賃金も大事だがもっと、時間のほうを大切にしている。

会社分割の時も、会社合併の時も分刻みで仕事をしてきた。

労働に対するか価値観をどこに置くのか、日本のサラリーマンの「労働感」を根底から覆すような施策、それが「ホワイトカラー・エグゼンプション」なのではないか。

ただ、この劇薬もちゃんと体力のある人を対象者にしないと「過労死」、「サービス残業」、「自殺」の問題が付きまとう。

CSR(企業の社会的責任)が叫ばれる昨今、従業員の満足、成長を支援する企業が増えると聞く。

この流れと「ホワイトカラー・エグゼンプション」は同じ流れなのか、若干の違和感も覚える。

セーフティーネットとして、賃金切り下げ施策ではなく、労働時間に縛られない正規社員の働き方ってないのか。

困った人との付き合い方、考えちゃいますね。(いわゆる問題社員の対処法)

総務をやっていると、いろんな方と関わらないと
いけないんですが、今一番困っているのは
人格障害」の人です。

今関わっている人は2例ありますが、
もうどちらとも関係を持ちたくないと思いながら
対応方法に困って、ウエブサーフィンをしています。

<第1例>
1.普段はいい人で、仕事もそれなりにする。

2.何がきっかけかは分からないが、怒り出すと止まらない。
  「メンチきっているのか?こら!」など、言いがかりをつけてくる。

3.ターゲットとした人に対しては、人あたりがものすごい。
  突然、罵声を浴びせたり、嫌がらせをする。
  「こら、ぼけ!ぼこぼこにすんぞ!」とか言って胸倉をつかむ。

4.時には、本当の暴力を行う。
  過去に社内の後輩を本当にぼこぼこにして怪我をおわせたらしい。
  →この時点で、懲戒解雇にすればよかったのに。
   ちゃんと対応しないから、後世の人達にも苦労をかけることになるんですよ。

4.職場の人間関係をめちゃくちゃにしているのに、自分が評価されないと評価者をうらむ。
  →査定を下げられており、人事に対してもよからぬ感情を抱いている。

5.罵声を浴びせる対象を舎弟にして利用しようとする。
 →手なずけて、自分のいいなりになる人間を増やそうとしている。
  自分が不利になる状況を避けるために、利害関係者を取り込もうとする。

全ては自己中心的な考え方、性格、いや気質によるものか。

基本的にこの手の人達は直るものとも、思わないが、
他人に迷惑の掛からないようにコントロールできないか。

究極の対処法としては、会社から退場していただく良い方法はないものか。


健康相談の相談員の方からは、次のアドバイスをもらいました。

1.職場の人達と関わらせないように仕事を変えて「隔離」する。
 →まず、ターゲットになっている人を保護することを優先する。
  本人に対しては、いわゆる、「仕事を干していく」ことで、
  反省を促す。

2.問題行動を起こしたら、その都度、重石となりえる上長
  (この場合は担当役員)から怒ってもらう。
  そのためには、関係者から証拠を集めて記録していく。
 →いわゆる、もぐらたたきで「対処療法」であり、
  問題の根本的な解決ではないが、懲戒にさせるまでに
  この繰り返しが必要。

3.関係している人達が連携して対応する。
  一人が甘やかすとつけ込むでくるので、みんなが同じ歩調で
  毅然とした態度をとる。


==========================
このサイトでは「自己愛」と「人格障害」について、解説している。
(困った上司の対処法が中心)

「職場のモラルハラスメント対策室」http://www.morahara.com/text/destructivenar.html

<以下抜粋>
自己愛性人格障害」について見ていきます。

前述のアメリカ精神医学協会のマニュアルであるDSM-IVによると、自己愛的な人格については次のように規定されています。

1.自分が偉くて、重要人物だと思っている。

2.自分が成功したり、権力をもったりできるという幻想を持ち、その幻想には限度がない。

3.自分が特別な存在だと思っている

4.いつも他人の賞賛を必要としている

5.すべてが自分のおかげだと思っている

6.人間関係の中で相手を利用することしか考えていない

7.他人に共感することができない

8.他人を羨望することをが多い

このうち、5つ以上の項目にあてはまれば、自己愛性人格障害であると診断されます。

*これはトレーニングを受けた精神科医によって診断されるべきもので、素人がある人物を「人格障害」と診断するのは極力控えなければいけません。ただし、自分の上司が自己愛的な人格を持っているかどうかの目安には活用できると思います。


ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へ

人気ブログランキングへ

結婚退職後の扶養手続き(年金編:国民年金第三号)7日間で、435アクセス。アクセス率 33.00%って、このページがメインってこと?そのとおりです。

自分で言うのもなんですが、このページはよく検索をされているようです。

アクセス解析より抜粋>
結婚退職後の扶養手続き(年金編:国民年金第三号)が
2006/12/03までの7日間で、435アクセス 33.00%って
なってました。

何か物を売っているわけでもないし、
知っていることを書いているだけですが、
多少なりとも人様のお役に立てていることは
うれしい限りです。

年末調整は今月の給与で処理されますね。

それが終わると確定申告です。

医療費控除ってのもあるんですが、つい出しそびれてます。
(反省)


結婚退職後の扶養手続き(年金編:国民年金第三号)」にトラックバックしています。

国民年金第三号(サラリーマンの妻で保険料免除)の届出は、現在、会社経由で実施することになっています。
会社で代行してやったほうが、手続き漏れがないからとの理由です。
(年金自体はご本人(この場合は社員の奥様)の問題なので、昔は、「切り替えちゃんとしたほうがよいよ」とのアドバイスのみでしたが、今は必須事項です)

国民年金第三号(サラリーマンの妻で保険料免除)の手続きは、健康保険の扶養認定との関係があります。

たとえば、結婚して退職した方(奥様)は、夫の健康保険の扶養に入ると国民年金第三号(サラリーマンの妻で保険料免除)への切り替え手続きが必要です。
そうでないと、自分で国民年金を払い続ける(第一号)か、手続き漏れで未加入となり国民年金の欠格期間になる場合もあります。

健康保険は病気の心配があって、いつでも保険証は使うもなので、手続きを忘れるかたはいません。一方、年金の手続きは、60歳に近いかたでなければ、すぐに関係はありません。
ましてや、年金手帳(基礎年金番号通知)は紛失されている方や、結婚しても氏名変更されていない方が多いです。(再発行や氏名変更の手続きも夫の勤めている会社経由で手続きできます。)

国民年金手帳と厚生年金手帳と2冊もっている方で、それぞれの年金番号が違う方は、重複変更の手続きをして、基礎年金番号に一本化しておかないと、後々の年金額に支障をきたします。
(重複取り消しの手続きも夫の勤めている会社経由で手続きできます。)

============================
スイさんの「社保の届出は、5日以内!!」からのトラックバックです。
http://echoo.yubitoma.or.jp/tb.php/27682

 新しい健康保険組合の保険証は一人一枚の磁気カード型だった。子供の保険証は無くさないかしんぱいだねー。

いやー、新しい健康保険組合はどたばたの設立だねー。

11/17に総務部長会議があって、そこで12/1付で設立間に合いそうだって、聞いたんだよね。

11月のはじめの週に、健康保険担当者の会議があって、そこでも、「12/1付で設立を目指してます」しか言って無かったもんね。

きっと、遅れると思っていたのにさすがに2回目の延長はなかった。
(一度、10/1付で設立予定だったのが、厚生労働省から審査を厳しくしているので、時間が掛かると「待った」を掛けられて延長してました。)

今はとにかく健康保険証が来て、もう新しい健康保険に切り替わったわけです。

以前の保険証(三菱電機版)は紙のやつで、被保険者も被扶養者も1枚に連記されています。

今度のやつは日立方式で、磁気カード方式で、被保険者、被扶養者ごとに1枚発行されています。


よって、我が家は私(父親)と子供3人の計四枚の保険証をもらいました。

事務方としては、遠隔地証の発行する手間がいらないので、いいんですけど。

子供の保険証は無くさないように注意しないといけません。

結婚退職後の扶養手続き(年金編:国民年金第三号)」にトラックバックしています。



国民年金第三号(サラリーマンの妻で保険料免除)の届出は、現在、会社経由で実施することになっています。
会社で代行してやったほうが、手続き漏れがないからとの理由です。
(年金自体はご本人(この場合は社員の奥様)の問題なので、昔は、「切り替えちゃんとしたほうがよいよ」とのアドバイスのみでしたが、今は必須事項です)

国民年金第三号(サラリーマンの妻で保険料免除)の手続きは、健康保険の扶養認定との関係があります。

たとえば、結婚して退職した方(奥様)は、夫の健康保険の扶養に入ると国民年金第三号(サラリーマンの妻で保険料免除)への切り替え手続きが必要です。
そうでないと、自分で国民年金を払い続ける(第一号)か、手続き漏れで未加入となり国民年金の欠格期間になる場合もあります。

健康保険は病気の心配があって、いつでも保険証は使うもなので、手続きを忘れるかたはいません。一方、年金の手続きは、60歳に近いかたでなければ、すぐに関係はありません。
ましてや、年金手帳(基礎年金番号通知)は紛失されている方や、結婚しても氏名変更されていない方が多いです。(再発行や氏名変更の手続きも夫の勤めている会社経由で手続きできます。)

国民年金手帳と厚生年金手帳と2冊もっている方で、それぞれの年金番号が違う方は、重複変更の手続きをして、基礎年金番号に一本化しておかないと、後々の年金額に支障をきたします。
(重複取り消しの手続きも夫の勤めている会社経由で手続きできます。)

============================
スイさんの「社保の届出は、5日以内!!」からのトラックバックです。
http://echoo.yubitoma.or.jp/tb.php/27682